古都の夏

前から思うところあり、盛夏の京都に出かけた。今日は8月16日、京都は送り火の日だ。いわゆる大文字焼き。そのためかすごい人出。そして思い通りの暑さだ。東京は雨が降っていたが、新幹線を降りた瞬間、圧倒的な暑さにさらされる。昔、京都で仕事してたことがあったが、あの時に感じた暑さだ。下鴨近くの郵政ビル屋上で、徹夜仕事の合間に、皆で送り火を見た。山が近くとてもいい眺めだった。だから送り火はもういい。
今日は、日帰りなので、まずは清水へ。ひどい渋滞のなか、タクシーで参道まで。まだ10時近くなのに、もうかなりの人出だ。8月初旬から今日まで、清水寺は千日詣りとのこと。千日詣りとは、「一年の中で最も大きな功徳となる観音の縁日で、これらの一日の参詣だけで千日分のお参りの功徳があり、ご利益がさずけられるとされる」とのこと。ラッキー!いつもは見られない本堂内々陣特別拝観にも参加。薄暗い中に入ると、立派な仏像が並び、それらを一回りすると拝観場所がある。ひもにさわって鈴を鳴らす。なかなか由緒ある雰囲気だ。あの人の幸福を祈る。清水の舞台を見に来たのだが、以前以上に傷みがひどくなっている。これだけの人が舞台を毎日踏むのだから仕方がないが、何とか持ちこたえてもらいたい。清水で既に汗だくになってしまったので、参道を少し抜けたところにあったイノダ珈琲に入る。立派な店構えで、初めて入るが感じ良し。空いているのでもっとよし。アイスコーヒーがとても美味。イノダの珈琲は独特の苦みがあるが、アイスにすると美味しさが引き立つようだ。汗も引きゆっくりできた。さて、いよいよ本日のメインとなる、祇園丸山へ。昼少し前に、この店に入る。清水からそれ程距離はない。建仁寺という寺の近く。京都でいうと「建仁寺東側東入る」。民家を改築したお店。佇まいがとてもいい。入って直ぐの待合いもゆったりとしていて落ち着く。猛暑の中、玄関に氷柱が置かれている。見ただけで涼しさと優しさを感じる。人工の涼しさとは全く別の仕組みで、こんなにも涼気を増すものであることか。2階の個室に入る。畳の部屋に黒いテーブルと椅子が置いてある。暑いときはこんなスタイルがとても気持ちいい。ビールを飲みながら料理を待つ。大きな蓮の葉に乗せられて最初の料理が出る。ひょうたんがこの店のトレードマーク。箸置きもひょうたん柄だ。巨大な蓮の葉にも、ひょうたんを半分に切り内側を銀で彩色した器が乗せられている。鱧と鯖のお寿司。量は少ないが味がいい。付け合わせのトウキビが甘い。次がお刺身。白身魚は「ハト」という。脂がのって実にうまい。鮪も少し種類が違うようだ。焼き物は、鱸のカマだ。これが実に身沢山。カマといっても、骨がほんの少しだけで、皮も含め殆ど食べられる。緑のソース(?)がかかっているのだが、緑は抹茶らしい。やや酸味が効いた味で、魚によく合う。思わずかぶりついて食べてしまった。箸休めはソーメン。涼しげな一口飲みグラスに入れられて出てくる。ウズラの卵が入っていて汁とベストマッチ。これもあっという間に食す。そして煮物。鰊を甘く煮たものが添えられている。鰊蕎麦に入っているものと同じ。全体的にここの懐石は量が多い。普通の懐石料理の1.5倍は軽くある。従って、ここまでで結構ボリューミー。そしてご飯と漬物、お味噌汁となる。このご飯が大変。小さなお釜で炊きあげたものをそのまま運んできたが、とにかく美味い!ご飯の粒が立っているとか何とかいう前に、とにかくご飯そのものが美味しい!お味噌汁も美味いし、漬け物もグッド。最初はご飯に漬け物で食べたが、その後お茶漬けに変更。出されたお茶も香ばしくておいしい。番茶が、どうしてこんなにいい味をだすのか。冷えた麦茶も香ばしく甘い。お腹が一杯なのに、最後まで食べ尽くす。そして最後は、デザート。バナナアイス、メロン、ブドウを中心に「じゅんさい」ゼリーが添えられている。バナナアイスが抜群に美味しい。ということで1時間半くらい実に美味しい懐石料理だった。このあとは腹ごなしもあって、錦市場に出向く。とても暑いが、この市場、本当に美味しいものがたくさんある。小さな店が寄り添っていて、それぞれ専門店になっていて面白い。こんなところにいたら食材に飽きることはない。京都はすごいところだ。本来は、長年の懸案だった葛切りを食べる予定だったが、今日は鶴谷吉信本店に行くことにした。京都御所の近く。それ程大きな店ではないが、お茶を飲める場所が、2階にある。ここで宇治金時を頂く。この氷水で驚いたのは、その氷の細かさだ。本当にきめ細かい氷だ。これなら頭も痛くならない。予想通りの美味しさで満足。日帰り旅の最後は、夕食の調達。本日は、お肉、ビーフカツが抜群に美味いという店で、ビフカツサンドを作ってもらう。「はふう」という妙な名前のレストラン。一部の雑誌で有名。ある人からも推薦があり、行ってみることにした。これも御所の近く中京区。「麩屋町通り夷川上る」というとタクシーには分かるらしい。地図を頼りに歩いてようやく見つけた。普通の街の中に突然レストランがある。この麩屋町は家具の町らしい。行ってみると、水曜日は休みだが今日はOKだった。しかしランチが終了したところだったので、お店の人達は休憩中。かまわず店のドアを開けると、お昼寝中でした。何とかカツサンドを5時半に作ってもらうことにした。少し時間があったので、お茶などしながら時間をつぶす。そしてこのビフカツサンド、帰りの新幹線でいただきました。今まで食べたカツサンドの中で問題なくベスト。ずっしりとしたお肉と絶妙なソース、これはすごい!和食もいいけど洋食もね、っていう感じであった。満腹でゆっくり睡眠を取る。


テレビCM崩壊

という本が出た。なかなか面白い本なので金曜日に買って、今日半分近くまで読んだ。この本は、3部構成になっていて、実はその第1部をネットで公開している。PDFになっていて、本当に本の一部が買う前に読める。これは少し驚いてしまった。私は、インタネットとオフラインでの読書は全く違う世界だと思っているが、こうした形式ならとても役に立つ。それにもう一つの驚きは、翻訳が早いこと。6月に米国で出て7月末に発売である。さて内容だが、かなり広告について過激な発言が多いが、なかなか論調はしっかりしている。同じときに「ブログスフィア」というブロガーの本も買ったが、これより読みやすい。「ブログスフィア」は参照系の本だと思う。自分の会社でやっていることを突然褒められるとドギマギしてしまったが
テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0

SALESFORCE.COMイベント

昔、ゴルファーには有名な芝ゴルフ場があった場所に建ったパークタワーに行ってきました。ここで某インターネット新興会社のイベントがあり、業務内容に関する興味と建物に対する興味ともにあり、出かけてきました。
会社からは徒歩で行ける距離なので散歩も兼ねて南側の入口から入場。ところで何でここはこんなに目立たないのか。向かい側がテニスコートなのでどちらかというと目線はそちらに。タワーが高すぎて逆に目立たないのかな。入ってみると、まあ普通のホテル同様のエントランスがあり、33Fラウンジから見る東京タワーが迫力らしいが、今回はすぐに地下のエレベーター乗り場に移動。エレベータまでのエントランスが、妙に白い通路になっていて少し奇妙。
B2で降りて少し歩くとコンベンションホールに着く。かなり天井が高い。そして外からはわからないが地下はかなりの面積である。あとで出入口がわからなくなりそう。はっきり言ってこのレベルでは、これといって特徴もない普通のホールでした。この場所にこうしたタワーを建ててどのくらい効果があったものか...1Fにあるジャズクラブが少し気になったが。
今日の演目は、SaaS(Software as a Service)。「サーズ」と発音するが、最近は収まったらしい(?)「SARS」の印象が強くどうもいい感じはしないなと思いつつ出席。これは「ソフトウェア・デリバリーの新しいモデル」とでも言えばいいのか、この会社自体は米国発だが、日本法人社長がいみじくも述べていたように、少し昔にあったASP(application service provider )とは明らかに異なるもので、その間に急速に発展したインタネット環境(PC、サーバー、ネットワーク)を活用した全く新しいタイプのサービスである。
広い会場であったが、CEOの講演時にはほぼ満席に近い状態になった。多分1,000名以上。事前のメールで書いてあった1,500名に近いかもしれない。満席になったのは、タイミングとして、Web2.0の流れがある。これまではどちらかと言えば、BtoC、つまり一般顧客向けサービスの流れが主流でWeb2.0は語られてきた(と思う)。しかし、ブログを企業活動に生かそうとする流れが生まれたように、BtoB(企業向けビジネス)の世界でもブレークスルーすべきと考える人は多い。その流れをうまくこの会社は捉まえたようだ。セミナー前のプロモーションビデオでもしっかりと「Web2.0」という言葉がキーワードで出てきていた。そしてメインは当然「SaaS」である。さらに、価格の安さと導入のし易さも魅力の一つ。こうしたサービスでは
セキュリティ確保が一番気になるが、みずほ銀行の関連会社が事例報告をしているのも上手い戦略だ。そんなこんなで大勢の人がここに集合した。別に、SaaSをこの会社が独占している訳でもないが、今年の流れの一つとしてSaaSを意識しなくてはいけないと強く感じた。

第1回 ロングテール時代のマーケティング2.0

 タイトルに引かれて参加した面もあるが、二人のスピーカーが博報堂、Googlということもあり、期待して参加。さすが、受付前から人が並ぶ人気だった。博報堂の勝野さん、googleの高広さん、それぞれ練れたプレゼンで内容が濃かった。既に渡辺さんのブログでコメントされているので、それを参考にさせていただく。博報堂の勝野さんプレゼンの肝は、私も渡辺さん同様以下だと思う。

受信*アクセス力:接近
受信*理解力:信頼
受信*創造力:享受
受信*批評力:交信

ただ、これの後半は「受信」ではなく「発信」です。そうじゃないと話がつながらない。

受信*アクセス力:接近
受信*理解力:信頼
発信*創造力:享受
発信*批評力:交信

ということ。勝野さんも強調していたが、CGM発展の潮流をいかに捉えていくか、そのために博報堂というビッグな会社も新たな陣容で対策(戦略)を取っている。この辺のスピード感がマーケティング2.0的というのかもしれない。googleの高広さんの話は、少し「マーケティング戦略」の講義のような感じ。三越の「引き札」を説明したり、歴史的な観点から本質に迫るというストーリーは、なかなか聞き応えあり。最後の部分は、少し端折ったのか
(与えられた時間は、1.5Hだったが2.0H必要だった)やや唐突だったが、もう一度じっくり分析したい内容だった。このプレゼン資料は配付されないのかな。
ロングテールに関して、彼の例えが実に秀逸だった。
「(ロングテールの考え方は)砂糖の粒をスプーンですくうビジネスモデルである。これまでは、砂糖は粒ではなく固まり(角砂糖)で考えていた。」
それから、これは勝野さんの指摘だが、梅田さんの「ウェブ進化論」は、50代以上の意思決定者を洗脳するのに実に良いツールとなっている。こうした上手い概論は、へたな説得よりよっぽど効果的だということ。月曜日にあったOSRのセミナーで、与謝野大臣までweb2.0を語る時代だからな。

Search Engine Strategies Conference & Expo 2006 Japan(SES)

                         受講報告
・開催日時・場所
  2006年4月20日(木)〜21日(金)
  東京ファッションタウン「TFTホール」

・概要及び評価
  日本最大級の検索エンジンにフォーカスした専門イベントということで
  今回が3回目の開催。このイベントは米国をはじめとする世界各国の
  主要都市で開催される。検索エンジンというのでgoogleが出て来るのかと
  期待したが、今回はyahoo及びオーバチュアがメインのイベントであった。
  オーバチュアもyahooに買収されているので実質的にはyahooの考え方を
  説明するイベントと言った方がよいかもしれない。但し、参加している
  企業は勿論複数あり、参加者も初日は台風のような悪天候、しかもあの
  「ゆりかもめ」利用が強いられる場所にも関わらず、かなりの人数であった。
  500名収容のホールがメイン会場だったが、常に満席で立見が出る状態だった。
  さすが今一番注目される技術(SEO/SEM)に特化したセミナー
  だけあるな、という感じである。有償のセミナーには珍しく、資料の配付
  がないので、メモに頼るしかない状態だが、全般的な印象は以下の通り。
  
  ・《検索サイドの勢い》
   「検索」は今や購買プロセス全体に大きな影響を及ぼす「要素」となっており
   この勢いは、2,3年後までは続くだろうといのが彼らの読み。yahoo幹部が
   アメリカの学生を例に上げて説明していたが、彼らは、インタネットなしには
   生活できず、10人中6人は1日に少なくとも1回は検索を使う。そして、その中で
   検索に対する信頼度を高め卒業して社会人となっていく...。
  ・《モバイル検索》
   従って、その有効活用は(SEO/SEM)は企業として当然行うべき活動
   であるが、大企業での活用事例が実はまだ少ない。最近の動きとしては大手の
   モバイル検索サービスが続々と開催されたことが一つの傾向となっている。
   これは、特に日本で顕著(3G携帯利用者4800万の4人に1人はモバイル上で
   検索)yahooもスポンサードサーチ@モバイルを2006/3にリリースしたばかり。
  ・《Web2.0について》
   Web2.0をどう考えているかについては、開発者(と言っても殆どがCIOだったり
   するが)の多くが、「(その考え方は)以前からあったもので特に目新しい
   ものではない」という物言いだった。ちょうど同じ頃日本でビル・ゲイツ
   同様の発言をしていたのは偶然だろうか。
   (http://www.sbbit.jp/article/art.asp?newsid=1249
   この問題は、言葉の定義で逃げてしまうと本質を見失うと思うが。
  ・《参加者動向》
   上にも書いたが、パネルディスカッションに出てくるパネラーは
   それぞれある程度この業界では著名な(多分?ですが)会社の代表(CIOか
   事業部長クラス)ですが、彼らは圧倒的に若い!多分30代そこそこか。
   だが彼らは、大変自信を持った話し方をし、技術に明るいのが特徴で
   修羅場経験が豊富な感じであった。中でもモバイル系が特に若い。
   一方、観客の方も若手中心(一部新入社員も混じっていたかもしれないが
   有償セミナーなので実務者中心だと思う)に年配者が混じっている様子。
   
・個別講演から
  少し長くなりますがネットレイティングスの萩原社長の講演がデータ的に
  面白かったので以下に載せます。
 (萩原氏は、3年間同じテーマ、「日本人のWeb検索行動の変化」で講演を行い
  データの変化を説明している。)
  
 ●重要検索サイト基本指標(日本)
       利用者数    リーチ   
  yahoo   2600万     64.5  ロボット検索
       (1200万)   (29.7) カテゴリ検索 
  google   1400万     34.7
  MSN     650万     16.0
  goo     220万     5.5
 
 ● 2005年10月のYahoo Japanの検索方法変更(注1)による利用率への影響
   ユーザ数は変わらず、PV(ページビュー)数が大幅に増えた。(1.5倍)
  (注1) 検索方式のデフォルト(既定方式)を、カテゴリ検索からロボット検索に
   変更したこと。カテゴリ検索も残っている。

 ● 検索ポータルサイトの利用率(リーチ)は、この5年間ほとんど増加していない。
  (2000年頃から、90%を超えた水準で推移している。)
   しかし、利用者数は大幅に増えている。
   エンターテイメント、コマースがこの3年間で2倍に増えている。

 ● Yahoo JapanとGoogleの比較
  利用者数、リーチ、PV いずれもYahoo Japanが上位であるが
  1人当たりのPVではYahoo JapanとGoogleとの差は接近してきている。

 ● Yahoo JapanとGoogle 利用者の属性による比較
  (1) Yahoo JapanとGoogleの利用者数の比は、年代によらず一定
    どの年代も Yahoo Japan/Google比は 1.8〜1.9で、同じ。
  (2) 女性はGoogleをあまり使わない。
    利用者数の男女比は
     Yahoo Japanの場合 男女 同じ
    に対して
     Googleの場合 男 40%  女 28%
  (3) 小中学生は、ほとんどがYahoo Japanを利用している。Google利用者は少ない。
   ※ 上記(1)の例外


■ 次に海外(欧米諸国)との比較(これが日本の特徴を示し要注意!)

 ● 日本 および 欧米諸国におけるYahoo と Googleの利用者数の比較

  (1) 日本ではYahooの利用者が圧倒的に多い。
  (2) 欧米諸国では、Googleの利用者が多い。
  (3) 特にヨーロッパでは、Google利用者が約70%前後を占める。

  具体的な数字(リーチ)は、次の通りです。

    日本   Yahoo 65%、 Google 35%  
    ( Yahoo(カテゴリ検索) 29% (注2))
    アメリカ Google 54%、 Yahoo 28%
    イギリス Google 70%、 Yahoo 16%
    フランス Google 75%、 Yahoo 12%
    ドイツ  Google 66%、 Yahoo 10%

 (注2) Yahooカテゴリ検索(ディレクトリ検索)の利用率が高いことは、日本特有の
  現象。

 ● 日本では、Googleの利用率だけでなく
  Googleの利用頻度そのものが、欧米に比べて少ない。

 ● 各国とも、Googleの利用率がこの2年間で、著しく上昇している。

 ● 今年の注目点としては、Googleの新サービスでこれらは着実に浸透
  してきている
  (googleは検索のみならずこれらのサービス全体で攻めてきている)
   ・GoogleマップGoogleローカル
   ・Googleデスクトップ検索
   ・Googleビデオ
   ・Google Earth   など

以上

DESIGN IT! Conference 2006 Spring  受講報告    

CMSにみる ITデザインの可能性 ―
                        06/ 4/21 Fri 
・開催日時・場所
  2006年4月11日(火)〜12日(水)
  秋葉原コンベンションホール

・概要及び評価

 非常に内容が豊富で充実していた。講師が粒ぞろいであったことと説明する
 内容がよく準備されていてとても勉強になった。プレゼン資料も配布されたが、
 少し画像が細かいことを除けば問題なし。特に付録資料が充実していたのに
 は驚く。
 この催しはソシオメディア株式会社が取りまとめているが、この会社とは
 UI技術動向把握も含め今後何らかの形でつながりを持つべきだと強く思う。
 篠原社長とは面識があるので、彼の人脈と行動力を上手く活用したい。
 http://www.sociomedia.co.jp/
 
・主な講演内容
 
 Peter Morville
  Ambient Findabillity
  
  現在進行形で進んでいるウェブの大きな変革と、フィジカルな現実世界とを
  結びつける新しい時代の情報設計のあり方を簡明に説明。 
  「ジオスペーシャルなウェブの出現によって、我々の周りに存在する全てが
  ファインダブルなものとなっていく中で、人々はお互いに手を携えながら
  集合的な知性をつくっていくだろう」という展望は、ユビキタスコンピュー
  ティングが我々にもたらすことの本質をついているのかもしれない。
  →興味深い内容に、思わずファインダビリティに関する彼の書籍を購入して
  しまった。
  『アンビエント・ファインダビリティ 』
  出版:オライリー・ジャパン 4月20日出版


  
 MS 磯貝直之
  ユーザーエクスペリエンス最適化のための取り組み及びテクノロジー
  
  MS社内で取り組んできた独自のペルソナ・シナリオ法やユーザビリティテスト
  などの活動を説明。その上で、新しい動きとして「WPF」や「XAML」と
  いった同社が提唱するテクノロジーがもたらすユーザーエクスペリエンスの
  可能性をデモンストレーションを通して紹介。これらの新しい技術によって
  「デザイナーとエンジニア間での連携を容易にし、エキサイティングな
  ユーザーエクスペリエンスを実現するだろう」と語る。
  →MSのプレゼンにしては抜群に面白いものだった。凝ったデモを行ったから
  でもあるが、Ajax対応のXAMLはかなり期待できそう。これらを含めた
  「Expression」というツールが面白い。デザイナーとデベロッパーの
  コラボレーションを向上させることは是非とも必要なことである。 
  
 日本IBM 山崎和彦
  UCDとユーザーエクスペリエンス
  
  半世紀におよぶIBMのデザインの歴史を踏まえながら、これまで注力してきた
  氏のデザイン活動が人間中心の手法から、よりユーザーの全体的な経験を
  トータルに捉える考え方へと発展してきたことを実例を交えながら解説。
  より「気持ちのいい体験」を提供するスマイルデザインを実現するアプローチ
  として、アートのような作り手の感性に基づく方法や、感性的な表現から
  論理を導き出す方法、それに工学的に感性を捉える方法の3つがありそうだ
  との仮説を提示。
  → こういう人物がいることがIBMの強さかと思う。
  話も面白いが実に自信にあふれたデザイナーである。NECにこんな人物は
  いるのかなと考えてしまう。
  
 Bob Doyle
  欧米における CMSの現在 コンテンツマネジメントのための新しい国際的
  実践コミュニティ「CM Pros」

  「今や、世界中で2000を超えるCMS製品が存在している」と指摘。
  特に欧米のCMS市場では、オープンソースへの高い注目、ASPWebサービス
  隆盛、そしてグローバリゼーションが進んでいるほか、コンテンツとデザインを
  分離した形で記述できるXMLエディターの利用も増えつつあると、最近の動向を
  整理。また、氏が取り組んでいる「CMS Review」や「CM Professionals」の活動
  紹介を通して、多彩な製品に対する的確な評価や用語の定義、専門家同士の交流
  の重要性を指摘。ここで掲げられた情報は有効。
  
 オ・ゼチョル I−ON CommunicationsCEO
 
 韓国のCMS第一人者であるオ・ゼチョル氏によれば、アジアのCMS市場は欧米とは
 違ってウェブコンテンツのマネジメントシステムに特化している。
 さらに日韓でもユーザーニーズや利用実態で大きな違いがあると指摘。
 「CMSは魔法のツールではない」との持論に従い、最終的なゴール設定や明確なロード
 マップの策定など、システム導入を成功に導くには9つの条件があると語る。
 また、日本はまずは氾濫している技術用語や概念の整理、成功事例の共有、交流
 コミュニティの確立が急務だと提言。
 →この人がNORENの生みの親。実にバイタリティのある活動的な人物であり
  CMSに一家言を持つ。プレゼンも慣れているようで話しによどみがない。
  日本でのCMS導入状況の特異性を強調。これは知らなかった。
  CMS導入を成功に導くファクターとして彼は以下の9つのファクターを強調。
  1.Finding pain point.
  2.Define user's needs
  3.Drive organization
  4.Organize contents
  5.Define target web sites & final goal
  6.Project roadmap
  7.Information architecture
  8.Integration plan for legacy sysytem
  9.Define business process & workflow
  
 日本における CMS の現在
 国内ITソリューション企業による CMS プロジェクトの実際
  
  国内でCMSを使ったウェブサイト構築を手がける4社の実例報告をもとに、
  海外ゲストも交えながら、CMS導入プロジェクトの成功要因や直面している
  課題について突っ込んだ議論が行われた。
  プロジェクト成功のポイントとしては、「シンプルに始めること」
  「リーダーシップの確立やモチベーションの維持向上」「クライアント側と提供側
  での役割分担」といった発言があったほか、導入を検討するユーザーに対しては
  「異なる部門にまたがる調整や推進役を確立する」「漠然としていてもいいから
  最終的なゴールイメージを描く」「なるべく早くに相談を」といった要望が出た。
  →プレゼンで興味をひいたのはDOEの田中氏とメディアブローブの渡辺氏。
  両者とも実績に基づく発言に重みが感じられた。
 
 
 以上
 
 

本日の英語

今日は月曜日のプレゼンを見せてデレックにいくつか質問。
単純な言葉については、問題なく回答を得たが、こんな質問をしてみた。
「言葉(ワード)は大体分かるんだが、全体の意味がわからないんだ。どうしてかな?」
ということを何とか伝えたかったが、どうも上手く伝わらず、デレックからは
「それってプレゼンがよくないんじゃない」みたいな答えしか返ってこなかった。
まだまだだね。今日はスタバのカード(今度コンビニで新製品を出します)について
マーケティングみたいな議論。ここには3つのvisual queと1つのphysical queがある。
結構色々考えてるんだな、と思った。デレックもよく考えている。
そこで宿題は、自分で何かのプロモーションカードを考えること。
同じように3つのvisual queと1つのphysical queを想定すること。
これは絵を描く必要はないが、人をして知らしめる(guessされる)ことを
考えよと。結構難しいや。オサムさんは諦めムード。